ご存知、アンコール・ワット。 12世紀に造られたヒンドゥー教の寺院で、南北1300m、東西1500mの堀で囲まれた敷地内にある。 130年前にフランス人学者に再発見されるまで、ジャングルの中で眠り続けていた。内戦時代には戦事基地にも使われ、銃弾の痕が生々しく残っている。 |
![]() |
![]() |
中央祠堂の頂上付近でくつろぐ若いお坊さん。 急な階段をいくつも上り、ここまでくるのはかなり大変。 |
アンコール・ワットの壁面には数々のデバター(女神)が彫られている。 1人づつ実在の女官をモデルにしたといわれ、一体一体が微妙に違っている。 この他、ヒンドゥー教の神話など、緻密なレリーフで壁面が覆われている。 |
![]() |
![]() |
アンコール・トムは「大きな町」の意味。 アンコール・ワットに隣接し、1辺3kmの城壁と濠で囲まれた王都のあとである。 ここは、アンコール・トムの入口のひとつ、南大門。 |
南大門の両側には神々と阿修羅がナーガ(蛇神)の胴体を引き合う54体の像がある。
比較的新しくみえる頭は近年修復されたもの。フランス植民地時代はこれらの像を砕いて、道路を舗装するための砕石にされたというから驚き!である。 こういうことはガイドブックには載っていない。ガイドが言っていた。 |
![]() |
![]() |
アンコール・トムの中心に位置するバイヨン寺院。こちらは一応、仏教寺院。 一応というのは、長い歴史の間には、ヒンドゥー教寺院だった時代もあったという。壁のレリーフが彫り直されていたり、随所にその跡が見れておもしろい。 |
遠くからみると岩がごつごつしているだけのように見えるバイヨンだが、四面仏塔が乱立しているのであって、近くに寄るとこんな風に観世音菩薩のお顔を拝むことができる。 |
![]() |
![]() |
バイヨンの回廊には、当時の日常生活や建築現場、戦争の様子が描かれたレリーフが延々と続く。芯はラテライトという硬い石、表面は彫刻しやすい砂岩でできている。 よ〜く見ると色々なストーリーが表されていてかなりおもしろい。結構、笑える。 |
アンコール・ワットとバイヨン以外にも、周辺に遺跡は沢山ある。 その1つが、このタ・プローム。巨大に成長した木が建物をのみこんでいくように複雑に絡み、自然の猛威をふるっている。すごい迫力だ。熱帯で管理を行わないとどのようになるかを教えてくれている。今は木を切れば建物も崩れるという「もちつもたれつ」の関係になっている。 |
![]() |
![]() |
|
タ・プロームで見つけたデバター(女神)の像。
強い陽射しがつくる陰影がその表情をリアルに浮かび上がらせ、 時間の流れや静けさを感じる。 お気に入りの1枚。 |