2002.6.30
サッカーW杯 終了   
 あ〜、おもしろかった!
  先程ブラジルがドイツを2−0でくだして優勝、ワールドカップが終わりました。いままでこんなにサッカーに夢中になったことはありませんでした。外国の試合なんてまともに見たことさえありませんでした。

 そこで・・・私見!関口紀子のW杯総括
 その1・野球・・・やばいかも?!
 私は完全に野球派だったんです。巨人のV9時代はよく覚えているし(注・巨人・大鵬・玉子焼き世代ではない)、中学・高校時代はソフトボールをしていました。会社員時代は会社の野球部のスコアラーを張り切ってやり、Jリーグが始まった時は「こんなブームはすぐ去るわ」と、さめたものでした。 しかし、今回のW杯で思い知らされました。国を代表して戦う選手の使命感あふれるプレーと、世界各地で熱狂的に応援する老若男女・・・ワールドワイドなスポーツはやっぱりサッカーだと。
 その2・審判問題
 具体的なジャッジについては私はよくわかりません。ただ、審判も人間である以上、ミスはある。VTRの出現が、審判を神様から人間にしてしまったように思えます。 もうVTRの力を借りないではいられない時代 だと思います。保守的だと言われる大相撲の世界でさえ、VTRを導入しているし、ジャッジについて説明してくれます。まぁ、あんなにのんびりとはやってられないと思うけど、FIFAも少しは日本相撲協会を見習ったら?
(関係ないけど、相撲は土俵をもっと大きくすべきだ!)
ロナウドは8得点で得点王に。ブラジリアンプラザでの観戦のために買ったこのTシャツもいい記念になりました。
2002.6.26
まだまだ続く サッカーW杯  

 日本が負けて私のW杯も終わったと思っていました。ところが、決勝トーナメントが進むにつれ、どの試合も接戦でレベルが高く、どんどん目が離せなくなっていました。
(審判問題であれこれ言われましたが、それについては後ほど)

 大健闘した韓国チームに対し、韓国国民が群衆で街中の大型モニターで応援している様子が連日報道され、私も大騒ぎして応援したいっ!と思いました。
 
  そこで思いついたのが、5/17にここで御紹介した大泉町のブラジリアンプラザ。早速カナリアイエローのTシャツを購入し、準決勝のブラジルVSトルコ戦をブラジル人に混ざって応援してきました。放送はポルトガル語で、生演奏のサンバのリズムのおまけ付き。結果はロナウドの1点を守り通したブラジルの勝利!会場は床が抜けんばかりに大騒ぎ!!(床の揺れはホントに気がかりでした) 私も必要以上に興奮し、楽しいブラジリアンナイトになりました。

 
歓喜に沸くブラジリアンプラザ。報道陣もいっぱい。    photo by t.ohnawa

2002.6.21
雑誌「New HOUSE」に掲載   
 今日発売の雑誌「New HOUSE」8月号にH邸(原澤邸)が掲載になりました。

 WORKSの中でご紹介している写真とは違い、建主の原澤さんのセンスのよい家具が入り、また植栽も整えられ、よりきれいでわかりやすい写真になっています。

 特集のタイトルは「家の値段、教えます。」
原澤邸も工事費の内訳を公開していますので、興味のある方はどうぞ御覧下さい。
2002.6.18
ふたたび サッカーW杯  

 昨日、日本はトルコに敗れ、日本のW杯は終わりました。私はにわかサポーターだけど、ここ数週間、仕事も手につかないほど楽しませてもらい、ありがとう。ところが今朝のTVでは「トルシエの采配に疑問」なんてタイトルでやっている。任せて託した監督の采配をどうして周りがあれこれ言えるのか。決勝トーナメント進出できたのに、負ければこれ。これでトルシエは日本を去っていくのに・・・。 ふたたび、トルシエ、かわいそう。

 それにしてもその後の韓国ーイタリア戦はすごかった。後半43分で韓国が同点に追いつき、延長後半戦12分に韓国が決勝 ゴールするという壮絶なゲーム。日本の負けを妙に納得させられた感ありです。
2002.6.17
庭づくり  
 
アプローチ通路と塀の工事中
完成したらまたUPします。お楽しみに。
 友人から家の庭づくりについて相談を受け、参画させてもらいました。
 外構工事は住宅を建てる際には予算の関係などから、あとまわしになりがち。友人夫妻も新築から5年経ち、折々に購入し植えてきた庭木も増え、そろそろ庭をどうにかしたいと思ったとのこと。
 今回は門扉廻り、玄関までのアプローチを整え、庭木の整理、移植を行うことになりました。

 庭は時間をかけ、じっくりと作っていくもの。 とはいえ、方向性が決まっていないとやりにくいものです。今回はその方向性を見つけるお手伝いができたかなと思っています。
2002.6.8
上豊岡の茶屋本陣と華展  
  上段の間
 高崎市上豊岡にある県指定史跡の茶屋本陣で草月流某社中展があり、拝見してきました。タイトルは「場にいける」

 茶屋本陣とは、江戸時代に宿場と宿場の間に設けられた休息所のこと。ここ上豊岡の茶屋本陣は、中山道に面して位置し、19世紀初頭に主屋に接続して 増築されたものです。
 古い建物といけばな、お互いが引き立てあっています。

  幅一間の入側(いりかわ)

  違い棚の彫刻
2002.6.6
梅酒  
 友達から梅をいただいたので、梅酒を作りました。 季節感のあるおいしい生活・・・ありがたいです。

 コツは、梅を洗ってよく水分を拭き取ったあと、フォークでブスッとさしてからつけること。梅がしわしわにならず、おいしそうにまんまるにできあがります。
2002.6.5
サッカーW杯  

 今ここでW杯にふれないということは無粋なヤツと思われかねないので、W杯ネタ。
 私はスポーツ観戦は全般的に好きな方。高校時代はバレーボールマガジンを購読していたし、「Number」を愛読していた時期もありました。オリンピックの時は、仕事をしないで1日中TVを見ていられたらどんなに幸せだろうかと思います。相撲にはまり、カメラ片手に追っかけしていた時代もありました。 その中で、サッカーについてはかなり素人。 それでも昨日の日本VSベルギー戦、キックオフの6時には、もちろんTVの前に座ってました。
 僭越ながら、感想・・・ その1・ 日本はうまくなった!
私が最初にちゃんとサッカーを見たのは、「ドーハの悲劇」のあの頃です。 あの頃の日本はよく言えば紳士的、もどかしいくらいファールしないチームだったように思います。昨日の試合を見て、動きの激しさにおどろきました。サッカーは格闘技なんですね。すごい。
 その2・トルシエはかわいそう・・・。
試合に負ければ「さい配が悪い」と言われ、勝てばゴールした選手だけが誉めたたえられる。監督だから当たり前なのか?ころころと監督を変えていた日本、サッカー後進国だった日本に来て、これだけ長く周囲のプレッシャーに耐え、確実に日本を強くしてきたのに、マスコミの評価は低い。カルロス・ゴーンはあんなに評価されているのに。トルシエ、かわいそう。
2002.6.2
若茶茶会  
 毎年恒例、県茶道会青年部のお茶会が前橋 臨江閣で行われました。
(私もかろうじて青年部。一体いつまで?!)

 私たち前橋支部は「雨」をテーマに席づくりをしてきました。みんなで道具を持ち寄っています。
 
  水指は高台寺窯の「蛇の目」→

軸は「 雨 過 山 転 青 」  寛州筆
  (あめすぎてやまうたたせい)

 花は山吹しょうま、ふじのたき、しもつけ、しちだんか、松本仙翁の5種。茶花はまだまだ知らないものが多く、勉強になりました。花入は御所籠を使っています。

 香合 黒柿 柳に舟蒔絵

 

お菓子はじょうよう練りきりの上に虹がかかっていて、名は「雨あがり」。青柳製 。

菓子器はオーストリアのグムンデンというところの焼物です。以前、私がギャラリーで見つけ、菓子器に使えるかなと思って買っておいたものに、仲間の一人が 1枚 (丸の大皿)を買い足してくれました。お菓子にあっていて、なかなか好評でした。
2002.5.30
最近気になるもの  
事務所のPCに向かっていると、これが視界に入ってくるのです。たしかこれは玉ねぎのはず!まわりの玉ねぎが葉を枯らし根を太らせているのに、この4本だけは逆。ぐんぐん大きくなり、今は高さ125cm、幹(?)の太いところで直径5cmあり、かなり肉厚そう。いったいどこまで成長するのか・・・暖かく見守っています。



実はまわりの玉ねぎとは違う種類で、葉たまねぎというものの採り残しらしい。
2002.5.25
ふたたび県立館林美術館  
企画展のニルス−ウド展 が明日までなので、ふたたび館林美術館に行ってきました。今日は先日と違って快晴!美術館の雰囲気もまた違って、こんなかんじ→

 1937年、南ドイツのバイエルン地方に生まれた現代作家ニルス=ウドは、ヨーロッパを中心とする世界各地の野外空間で、現地の樹木や花、雪や水などの自然の一部を用いた造形や野外彫刻の制作を行い、また公園をデザインするなど大きな景観プロジェクトを手がけ、その成果を大きくプリントした写真によって作品として結晶させています。(パンフレットより)
  本展は、日本で初めてこの作家の全貌を紹介するもの。

作家が来日し、美術館周辺の草や木などの素材を用いて制作された野外彫刻
展覧会カタログ 2000円
ハードカバーで飾っておいてもキレイ
 こちらは彫刻家フランソワ・ポンポンのアトリエが内部に再現された別館。

 まわりにたくさん植えられているのはタカサゴユリ。 こんな風にユリが下草に使われるのはめずらしいような気がします。テッポウユリに似た白い花が咲くとのこと。とにかく満開になるのが楽しみです。また館林まで見にいかなくては・・・。
帰りがけにトイレの脇でとった1枚↓

2002.5.19
江戸千家不白会全国大会in伊香保    

 趣味で茶道を○年、習っています。

 江戸千家不白会全国大会が地元、伊香保温泉の福一にて、開催されました。
 
  伊香保温泉には徳富蘆花、竹久夢ニら多くの文学者、芸術家が滞在し、ここを題材に作品を残しています。
 
  全国から多くの(300人位?)会員が参集し、伊香保の自然と茶席を楽しみました。

 

群馬席はテーブル席で、ポットを使っての盆立て。 もっと日常で抹茶を楽しめるよう、家元が推奨されています。
        家元席寄付の軸
竹久夢二記念館、門外不出の軸を家元が館長に頼みこんで特別に貸していただいた。表装が夢ニらしくていい。
        家元席の床
軸は伊香保町にある万葉歌碑の拓本
「伊香保風吹く日吹かぬ日ありといえど吾が恋のみし時なかりけり」
2002.5.17
大泉ブラジルツアー&県立館林美術館    
今日は、スタジオシナプスの植木さんの現場見学に大泉町まで行ってきました。
下の写真がそれ。木造2階建ての住宅です。

黒いのはプラスチック製の束(つか)

隅柱にはちゃんとホールダウン金物が入っています。OK!

 ひとの事務所の宣伝はそのくらいにして・・・

 大泉町といえばブラジル。町の人口の約1割が外国人でそのほとんどがブラジル人だそうです。

  今日は、大泉までいくならお昼はブラジル料理!と決めていたので、施主のO氏に案内していただき、ブラジル料理を食べにいきました。 肉や豆を使った料理が多いです。 安くて量が多くておいしくて、おなかいっぱいになりました。

  その後、ブラジリアンプラザへ。
ここは、ブラジル人向けのお店がたくさん入ったビル。もちろん日本人もはいれます。

 まずは雑貨・食料品のお店をのぞきました。お祭り好きの国民性ゆえ、パーティグッズ や、部屋をデコレーションするための小物が豊富に取り揃えてありました。そしてサッカーユニフォームも充実。小さいお店なのに、お国柄がよくでています。

 1階の電気製品売り場には、ブラジル人好みにデザインされたのか、普通の電気屋では見かけないスゴイごついコンポ(日本製)があったりして、おもしろい。

すっかりブラジリアンプラザで遊んでしまい、予定していた県立館林美術館を見る時間がなくなってしまいました。
 着いた時は閉館間近だったので、企画展は見ることができなかったのですが、 建物とランドスケープがとてもよかったので、軽く報告。


これがブラジリアンプラザだ!

ブラジル料理といえば肉!

雑貨・食料品のお店。いろんな食材があっておもしろい!

 県立館林美術館は、館林の多々良沼の沼地を干拓して建設され、2001年秋にオープンした、まだ新しい美術館です。  (設計・第一工房 高橋ていいち氏)

「自然と人間」がテーマとのこと。敷地は多々良沼公園として、整備が進んでいます。

 建築の構成と一体となったランドスケープが見事!晴れた日の芝生広場も気持ちよさそうですが、今日のような雨の日も芝や木々や石が本来の色を鮮やかに放って美しい・・・。 現在は、そんな美術館にふさわしい、ニルス=ウド展「自然へ」をやっています。(残念ながら見ていません。)
http://www.edu-c.pref.gunma.jp/tatebi/
 

 ところで、私は美術館というところが、結構すきです。美術鑑賞よりもむしろ、美術館にいる時間がすきなのです。特に人のいない美術館が。よって、新聞やTVで大々的に宣伝された、行列してチケットを買わなければならない、大○○展は苦手です。その点、台風や大雪の日の美術館は最高!静かで、とっても贅沢な時間を過ごせます。

 群馬の森の県立美術館の学芸員による作品説明を聞きにいった時のこと。学芸員の方が、「収蔵作品の中には、相当(値段が)高いものもあります。これらの絵は、皆さんの税金で買ったものです。いわば、皆さんのものであるわけですから、たびたび見にこられないとソンですよ」とおっしゃっていました。 ・・・なっとく。

2002.5.6
塾の先生と再会!    

 昨日の同窓会で会った友人2人と一緒に、当時通っていた塾の先生を訪ねました。こちらも本当に久しぶりの再会。
 個性的な先生で、普通の学習塾とは違い、先生が率先して私達生徒と一緒に遊んでくれました。とても楽しく、かつ厳しい先生でした。今思うと、かなりの時間を塾で過ごし、勉強以外にもいろんなことを教えていただきました。現在、私がどうにか設計の仕事で食べていけるのも、こちらの先生のおかげです。入ったころの私は、本当に算数のできない少女だったのです。

 先生は、最近の子供は「あいさつができない」「元気がない」「すぐケガをする」「自分で遊びが考えられない」「会話ができない」などなど、話しておられました。しかし、子供に罪はなく、どうやら大人の社会の縮図のようで、考えさせられてしまいました。

 一緒に行った同級生(♂)が、昔はかなりワルだったのですが、とってもいいお父さんになり、御近所に地区のお掃除に出てこない困った人がいることや、子供にゲームを買い与えずに外であそばせていたら(外遊びの家というらしい)、友達が遊びにきてくれない・・・という話をして驚かせてくれました。(昔は禁止されていたゲーセンでインベーダーやってたくせにね!)

2002.5.5
同窓会    

 中学のクラスの同窓会が、卒業して初めて、21年ぶりにありました。
 旧友たちに会えるという楽しみの一方、この20年間何をやってきたかが問われる場所のようであり、不安な気持ちで出掛けました。
 でも、そんな不安は会ったとたんに一掃されました。みんな、本当に外見もキャラクターも変わっておらず、気がつくと昔のあだ名で呼び合っていました。 遠く広島から来てくれた人もあり、約半数の21名 +担任の先生の出席でした。
 昔話をしていると、自分でも感心するくらい(というか、気持ち悪いくらい)どんどんと、いろいろなことが思い出され、今日は脳がずいぶん活性化されたような気がします。働くママさんが多いのにも元気づけられました。
 これを機会に、しばらく疎遠だった友達ともお付き合いが再開されそうでうれしいです。本当に楽しくて有意義な同窓会でした。

2002.4.28
 高崎市染色植物園    

 叔父、叔母、いとこ達と一緒に特別養護老人ホームに入所している祖母を訪ねました。前にいた設計事務所では高齢者施設の設計の機会が多く、視察でずいぶんあちこちの施設を見て歩きました。今でも、祖母のお見舞いに来ていても、ついつい設計の視点で、施設の細かい所やお年寄の行動を観察してしまいます。入所者のほとんどの方が車イスで、その大部分が半身マヒのようです。半身マヒの方でも、残された片方の手と足を使って、皆さん上手に車イスを操作されていました。

 祖母の外出許可を得て、みんなで観音山にある高崎市染料植物園に出掛けました。

 観音山の自然の中に、染料植物を中心に、たくさんの樹木や草花が植えられています。熱帯植物園やお弁当を広げられる芝生広場もあります。今は御覧のとおり花ざかり。GWにご家族でいかかですか。

 樹木の名前を覚えたい同業者の方にもオススメ!です。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/ad/ad5/ad501/ad510600.htm
2002.4.27
♪ Wedding Party ♪     


sign :artist Y flower:n.sekiguchi

今日は、友人のウェディングパーティでした。場所は高崎のイタリアンレストラン、MAGAZZINO。(ここのお店はおいしいです!) お友達がたくさん集まり、おおいに盛りあがりました。末永くお幸せに!

私達はこんな格好でお二人を祝福しました。これらの着ぐるみはダスキンレントオールで貸してもらえます。 http://www.kasite.net/

2002.4.24
パートナー紹介     

 私達は3人で事務所をシェアしています。澤田和泉建築設計事務所の澤田さん(写真左)、スタジオ シナプスの植木さん(写真右)、私関口の3人です。

 普段は別々に仕事をしていますが、時々、今、流行りの(?)ワークシェアリングしています。仕事の相談をしたり、愚痴りあったり、けなしあったり・・・よきパートナーであり、ライバルです。

 昨日、3人の新しいルールができました。事務所で使っているミニコンポは6枚CDが入るのですが、それぞれ2枚づつ場所を決め、自分の好きなCDを入れるというものです。今はTICA,Cool drive makers,Bette Midlerそして杏里が入っています。どれが誰の趣味なのでしょうか。

 事務所は閑静な住宅地に建つ小さな一軒家を借りています。 写真は軽井沢か北海道のようですが、事務所の庭で撮りました。お隣は公園です。
2002.4.12
はじめまして!    
  念願のHPがようやく出来上がりました。
事務所を設立して2年が経ちます。事務所の作品を多くの方々に見ていただくことで、自分自身をより切磋琢磨していきたいと考えています。

  またphoto&essayのページでは、設計をする中で、または日常生活の中で感じたこと、考えたこと、趣味のこと、旅の記録などなど・・・おおいに建築に関係することから、あまり建築に関係しないことまで広くご紹介し、自分を表現できる場にしていきたいと思っています。

  ときどきここを覗いてみてください。さらにご意見やご感想をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。




Since 2002/4/11  Copyright© 2001 関口紀子建築設計事務所 All Rights Reserved