1日目 11月14日(土) モロッコは遠い
 
 成田空港からアムステルダム、乗り継ぎをして、カサブランカへ。
 日本からモロッコへの直行便はない。そのためヨーロッパの都市でトランジットすることになるのだが、格安ツアーでは乗り継ぎが悪く、アムステルダムでは6時間近く時間をもてあますことになる。それだけでぐったり。
 
  モロッコを含む北アフリカのアラブ圏諸国を「マグレブ」とよぶが、これはアラビア語で「日の没するところ」の意。日出ずる日本からは遠いはずだ。

2日目 11月15日(日) カサブランカ
 
  「白い家」の意味を持つカサブランカは、モロッコ最大の経済都市。名前の印象とは違い、高層ビルが建ち並ぶ近代的な都市である。しかしモロッコ初日でもあり、目にするものすべてが新鮮だ。ここでは、1993年完成のまだ新しい巨大モスク、ハッサン2世大モスクや宮殿を見学。
 
  メディナ(旧市街地)には食品や日用品があふれ、人々の生活を垣間見ることができる。後で見たマラケシュやフェズのメディナよりも規模は小さいが、明るくて開放的だ。鮮魚がおいてあったのも、海が近いここカサブランカだけだったような気がする。
 




 カサブランカからマラケシュへ向かう。
 
  カサブランカの街を離れ、車で少しいくと、建物や緑はなく、赤土の平原。あとはずっとこんな景色が続く。しかしこれはまだまだ砂漠ではない。
 




 夕方、マラケシュに到着。
 
 夕食後、メディナの中心ジャマ・エル・フナ広場へ。ここは夜になると、屋台が建ち並び、大道芸人が集まり、毎日がお祭りのようになる。



3日目 11月16(月) マラケシュのメディナへ
 
  午前中はメナラ庭園や史跡地区をひとまわりし、午後はいよいよメディナへ。
 

  現在のモロッコの街は新市街と旧市街に分かれている。フランス植民地以前は旧市街が主要な街として機能していた。この旧市街をメディナと呼ぶ。城壁に囲われたメデイナには、住宅、宗教施設、商業施設などの都市機能がすべてそろっている。モロッコの中でも規模の大きいマラケシュとフェズのメディナはユネスコ世界遺産にもなっている。


  アーケードのように屋根がかけられたメインストリートは少し暗いのだが、色とりどりの陶器や衣料品や食料品が並び、大勢の人でにぎわっていて本当にエネルギッシュだ。

  必ず迷子になるといわれるメディナだが、中にはスークと呼ばれる市場があり、それが香辛料のスーク、染色職人のスーク、鍛冶屋のスーク…と専門職ごとにまとまっているため、地図の中で自分のいるところを見失わずに、どうにかジャマ・エル・フナ広場にでることができる。

  短い自由時間の間に、二人で奥の奥のスークまで行ってみたことが、スリリングで、とても楽しかった。(集合時間に遅れた)


4日目 11月17(火) アトラス山脈越え
  マラケシュを出発し、アトラス山脈を越えてワルザザードに向かう。

  モロッコは中央に山脈が走り、気候、風土を大きく2つに分けている。北西の大西洋側は肥沃で、小麦やぶどうやオリーブなどがとれる穀倉地帯。一方、南東は岩漠、サハラ砂漠とオアシスの世界で、カスバ街道でつながっている。この表情の多彩さがモロッコの魅力でもある。

  城壁で囲まれた要塞を「カスバ」、要塞化された村を「クサル」と呼ぶ。アイト・ベン・ハッドゥはクサルの代表的な例で、映画「アラビアのロレンス」などのロケ地としても使われたところ。強い日差しに照らされた赤い土と黒い影が印象的だ。

  ここもまたユニセフ世界遺産に指定されているが、現在はほとんどの住人が対岸の新しい村に越してしまっており、生きた村ではなく、文字通り「遺跡」になっている。朽ちかけた建物は、日干しレンガや木の梁の断面をみせ、建物の構造を知ることができる。

5日目 11月18日(水) カスバ街道をひた走る
 
  今では大型の観光バスがビュンビュン走るカスバ街道だが、昔はラクダのキャラバンが行く通商路だった。街道沿いには大小のカスバが点在し、時折オアシスの緑を見ることができる。

  大都市から遠くはなれた地。どこの国もそうだが、地方こそ、その土地の風土や習慣と密着した特色ある景観をみることができておもしろい。
 

  昼食をとったトドラ峡谷は、巨大な岩壁がそびえるスペクタルな景勝地。谷を抜ける風がさわやかなのに、ここのレストランにはビールがなかった。がっかり。イスラム教では飲酒が禁じられているため、旅行中はノンアルコールを覚悟して来たのだが、これまでは我々観光客の行くホテルやレストランにはどこもアルコールがおいてあったのだ。



6日目 11月19日(木) いよいよ来たサハラ砂漠

 
  これまで、「岩漠」とか「土漠」と呼ばれる乾燥した平原をバスはひた走ってエルフードまで来たが、サラサラの砂の砂漠までは、ここからさらに四駆のジープに乗って約1時間。 防寒のためにたっぷり着込み、早朝ホテルを出発。砂漠の日の出を見に行く。そう簡単にサハラ砂漠にはたどりつけない。

  しかし、そこは期待以上だった。みたこともないオレンジ色の砂は、日が昇るにつれ鮮やかさを増し、大地全体が輝いていく。観光客をのせるためのラクダたちが、月の砂漠をいくラクダの隊商を連想させてくれる。

 ホテルに戻っての朝食のあとは、バスに揺られまた山脈を越え、フェズに向かう。途中、イフレンという避暑地に寄る。ここはフランス植民地時代に保養地として建設され、いまは高級別荘地となっている。建物はみな切妻屋根で、フランスの田舎の様。20kmほど南にはなんとスキー場があるという。おそるべし、モロッコの奥深さ!



7日目 11月20日(金) 迷宮都市フェズ
 
  後半のハイライト、フェズの街にやってきた。
 
  ところが!なんと金曜日はイスラムの休日で店のほとんどが戸を閉めているのだ。旅行会社を恨んだ。  フェズのメディナはマラケシュよりもさらに複雑に道は細く曲がりくねり、まさに迷宮都市。その細い道では、ロバが黙々と荷物を運んでいる。金曜日なのに…。


  混沌としてみえるメディナも実は、中世、もともとあった生活基盤の上にイスラム法を適応して、秩序ある都市づくりをしている。今の日本の都市、とくに私が住む地方都市では、「車中心」の都市計画がされているのに対し、ここは「人間中心」のヒューマンスケールでできている。
 
  ベネチアもそうだが、この様な街は、どこかなつかしく、一見すると同じ様に見える景色も、ひとつ角を曲がるごとにいろんなを顔をみせてくれておもしろい。時間がゆっくりと流れるような気がして心地よい。

 





 多くの店は休みでも、ブー・ジュルード門やマドラサ(イスラム神学校)、ダッバーギンと呼ばれるなめし革職人地区、隊商の宿泊所だったフンドック、カラウィーン・モスクなど、メディナの中はみどころもりだくさんだ。


 




  モロッコでは非イスラム教徒はモスクに入れないが、門からのぞきこむと、きれいなモザイクタイルが敷き詰められた中庭に水盤が置かれ、人々が手足を清めているのが見える。





8日目 11月21日(土) 首都ラバトへ
 
  まだ薄暗い朝、モスクのミナレットから流れてくるコーランで目を覚ますのも、最初は不気味に感じたが、今ではむしろ心地良く感じるようになってきた。今日はフェズを発ち、ラバトへ向かう。道中、まだまだモロッコの魅力はつきない。

  まずは、ローマ遺跡のヴォリビリス。一面の野原の中にぽっかりと現れるこの遺跡はまさにローマ帝国の「夢の跡」。ローマ人は地中海を渡り、ここまで勢力をのばしていたのだ。
 
  全長2359mの城壁の中には、凱旋門、神殿、公衆浴場、邸宅などの跡が残されている。その中でも、床に残されたモザイクタイルは特に見事で、とても紀元前のものとは思えない保存状態だ。つい何年か前まで、ここに街があり、人々で賑わっていたような錯覚をおこさせる。



 つづいて、メクネス。ここもまた世界遺産になっている美しい古都だが、残念ながら車窓より見るだけ。
 
  ここでの思い出は、昼食にいただいた、おいしい赤ワインとタジン。メクネスは周辺がぶどうやオリーブのとれる農業地帯で、水がおいしい。メクネスワインの産地なのだ。
 
  17世紀にこの街を建設したムーレイ・イスマイルは同じ時代にルイ14世がつくったヴェルサイユ宮殿に対を張ったといわれれているが、食事も垢抜けていておいしいのはそんなことにも関係しているのか。


  首都ラバトへ。経済都市カサブランカとはまた違い、ヤシの並木が続く整然とした街だ。スーツ姿の人がいたり、若い男女が寄り添って歩く姿があったりと、他の街にはなかった新しいモロッコの姿が見える。

9日目 11月22日(日) 帰国の途へ
 
  今朝も朝食でオリーブの実をたくさん食べた。1週間をすごしたモロッコを離れ、帰国の途へつく。
 バスに揺られる時間が長く、疲れもしたが、その分、モロッコの魅力を余すところなく見ることができた。是非、また訪れたい国だ。今度はもっとゆっくりと、奥深く。