2003.6.9
|
レースのカーテンについての考察
|
|
友人宅に行くといつも思うことがある。 「なんでレースのカーテン閉めてるの?」 思うより先に、サッーと開けていたりする。 するとお茶の用意なんぞして居間に戻った友人が、「なに、カーテン開けてるの?」 レースのカーテンには「日射の軽減」と「視線の遮蔽」の役割がある。 彼女達は「家の中が見えるのが嫌」と言い、それほど日差しが強くない日でも、レースのカーテンを閉めている。 私はうっとうしく感じてならない。 屋外の方が明るい昼間は、中はほとんど見えないよ。 隣家が目の前にせまっているわけでもないし。 若いムスメの一人暮らしでもあるまいし。(←これは言い過ぎか?) しかも高級品なのか、厚手で中からほとんど外が見えない。 これではなんのために眺望のよいところに大きな窓をつけたのかわからない。 以上のことを親しい友人に言い続けたら、ようやく田んぼが見渡せる東側の窓だけは開けるようになった。 田んぼの景色は四季の移り変わりが楽しめて、緑の並ぶ田植えのあとや、稲穂が実り金色に輝くさまは贅沢な借景だ。 友人は「(あけていると)最初は落ち着かなかったけど、慣れるとやっぱり気持ちいいね」と言ってくれた。 南側の庭にもう少し木を植えたら、そちらのレースも開けてくれるらしい。 楽しみだ。 みなさん、レースのカーテンの使い方を間違っていませんか? さぁ!勇気をだして、レースのカーテンをあけましょう! |
2003.6.8
|
若茶会
|
今年もまた茶道会青年部の茶会「若茶会」 が、臨江閣で行われました。 今回は、普段お稽古していない「煎茶」の席で裏方してました。 これが煎茶のお道具です→ 1日 着物で動きまわり、お茶会の晩のビールがうまいんです、じつは。 |
|
2003.6.5
|
ところてんのススメ
|
![]() |
暑くなってきました。 おやつにアイスが食べたくなる季節の到来です。 しかし、暑いといって毎日毎日アイスを食べていていいのでしょうか? そこで今、私が推奨しているのがところてんです。 ところてんの良い点 @カロリーが低い・・・なんたってこれが1番 Aアイスと違ってさっぱりしている。 Bアイスと同様の「冷たさ」が楽しめる。 Cおいしい。 D健康にいいお酢が無理なく摂取できる。 なんてすばらしいのでしょう! 今年はアイスの代わりにところてんを食べましょう! 勝手にそうします。 |
2003.6.1
|
ちいさいおうち
|
![]() |
友達にいいお店を教えてもらったので、ここでご紹介。 |
2003.5.14
|
県庁前広場
|
今、群馬県庁前の広場に赤い小屋が出現しています。この小屋はピザ屋さん。「県庁前ひろばを日常的に利用できる魅力的な空間にしよう」という目標で、ひろばづくりワークショップのメンバーが試験的に営業しています。 赤い小屋は研究室の後輩君達の力作。その場でマルゲリータピザを焼いてくれます。おいしかったですよ!1枚500円で、5月21日まで営業しています。ピザを食べながらアンケートに答えて、広場のこれからについて考えてみるのはいかが? 今日は利根川沿いに整備されたサイクリングロードを通って自転車でお昼を食べに行ってきました。 |
![]() |
2003.5.11
|
奥多摩旅行
|
![]() ホール内部 正面は吉川英治氏の肖像画 |
今日はお茶の先生方とのバス旅行。あ゛ー、本当は、こういうおばさま方との旅行、苦手なんですぅ・・・。 行き先は奥多摩。まずは「宮本武蔵」で有名な吉川英治記念館。 趣のある長屋門をくぐり、庭園を眺めながらアプローチの石段を登ると記念館があります。一見なんの変哲もない小さな記念館。 しかし、ホールに足を踏み入れた時、むむっ・・・これは一体誰の設計?・・・ その時ホールの隅に見つけました「開館昭和52年 設計 谷口吉郎」と刻まれた石を。 数年前、新潟の出雲崎にある良寛記念館を訪れたとき、その田舎の古い小さな記念館があの大建築家、谷口吉郎氏(1904−1997)の設計と知り、驚きつつも随所にその形跡を見てとることができ、感激したのを思い出しました。 |
|
こちら吉川英治記念館も、軒を低く抑え、環境になじませつつ眺望を生かす、和風でありながらモダンな空間、そんな氏の手法が見られます。 ホールのベンチ→ 見よ!この背もたれのディテール と素材使いを。 庭園は見事に手入れされていながらも、仰々しくなく自然体。珍しい茶花も見ることができました。憂鬱な車中を忘れさせてくれる最初の訪問地でした。 |
![]() |
![]() ![]() |
お次はすぐ近くの河合玉堂美術館。なんでも鑑定団でもお馴染み、日本画界のビックネームです。 企画展は玉堂晩年の作品。常設の玉堂16才の時の身近な鳥や花を描いたスケッチもみることができましたが、こちらは物凄く緻密!鳥の羽や、葉脈一本一本が繊細な線で描かれています。 一方、晩年の作の線はざっくりとしているものの、構図が大胆。円熟した技法の中にも、新鮮さがうかがえます・・・なんて、安河内 眞美先生風にまとめてみました。 玉堂美術館には、ご覧のような京都のお寺を思わせる石庭があります。 美術館の下には多摩川の渓谷。これがタマちゃんが泳いでいた川と同じ川なのかと疑いたくなるほど、水が澄んでいます。 若者がカヌーをしていました。青葉の山に囲まれ、とってもいいところ。団体旅行ではなく、静かにゆっくり訪れたい場所です。 |
2003.5.9
|
ホルムアルデヒドな1日
|
シックハウス対策のために建築基準法が改正されました。今日はそれについての講習会が東京であり、1日みっちり講義を受けてまいりました。 新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が近年問題になっています。つい先日も、改修直後の小学校で基準値の3倍ものトルエンが検出され、小学生が古い校舎に非難して行く様子がニュースで報じられたばかりです。 その対策として今回の建築基準法の改正で、内装仕上げの制限や機械換気の義務付けが行われました。シックハウスの問題はいまや避けては通れない問題。今日の講習会はとても勉強になりました。 それにしても、我々設計者の建築確認申請業務はますます煩雑化し、内装の仕上げ材を決めるのにも、面倒な計算式でチェックする必要が出てきてしまいました。これからの実務を考えると、目はチカチカしないものの、頭はクラクラになってしまうのでした。 |
![]() PM5:30のビール 安藤忠雄展の前にホルムアルデヒドに充たされた脳ミソを洗い流す・・・ |
早足で分厚いテキストの説明を受け、終了の午後5時にはくたくたになり、帰路につきました。東京駅のステーションギャラリーで今や世界的に有名な建築家となった安藤忠雄氏の建築展「再生-環境と建築」をやっていたので、見てきました。 安藤氏といえば、私が学生の頃から(それ以前から)、次々に刺激的な作品を発表し続け、いまや活躍の場を世界中に広げている建築家です。大学を出ていないアウトローでありながら、東大の教授になったことでも知られています。 今回の展覧会では最新作を含む10作品が展示されていました。どれも大規模で建築というよりも、都市・・・人や土地の記憶の形成でした。久々に建築に対してpureな気持ちになりました。この前、事務所で「最近、建築で感動した?」 「うーん・・・してない。」 そんな会話をしたばかり。 |
10作品の中には、六甲の集合住宅T〜Wもありました。短大を卒業したその年の夏に、関西の安藤建築をみるべく貧乏旅行をしたのを思い出します。六甲の坂道をへとへとになりながら歩いて探しまわり、やっとたどりついた時には、座り込んでしばしボー然としていました。氏の作品は図面や雑誌の写真から伺い知れる魅力はほんの一部であり、実物の迫力や空間の豊かさをどーんと体感する旅でした。 |
2003.4.22
|
寿々女鮨
|
群馬ではおいしい魚が食べられないとお嘆きの貴兄に、「間違いない」お寿司屋さんをご紹介。
寿々女鮨(すずめすし)さんです。 前橋市大利根町2丁目、長瀞線沿い TEL 027-252-1616 木曜定休 ご近所だから紹介してるんじゃありません。本当にどこよりもおいしいのです。思わずうなります。お寿司はもちろん、脇役であるはずの味噌汁、ぬか漬け、果物までもが絶品。 心もおなかも満足させてくれます。 ご主人の山口さん→ これからの季節、アジ、サヨリ、カツオがおいしいとのこと。 |
![]() |
2003.4.16
|
T&T建築設計事務所
|
中外製薬のグロンサンのテレビCMと連動したWEBムービーがあるのご存知ですか? |
2003.4.10
|
お花見ランチ
|
![]() |
みなさん、お花見しましたか? 今年は、なかなか時間がとれなかったり、天気が悪かったりで、本格的(って何?)なお花見ができずにいました。 今日は晴天に恵まれたので事務所の3人で、急遽サンドイッチを買って、お花見ランチをすることになりました。 場所は近くの、その名も「和泉神社」。近くといっても歩いていくにはちょっと距離があり、隣の高崎市なものだから、いままでその存在を知りませんでした。 愛犬タケが今朝の散歩で行って来たというので初めて行きました。 畑の中にゲートボール場とともに鎮座まします小さな村社です。 なかなかいいところでしょ。桜はこれ以外にも大木が数本あり、見ごたえあり。静かで穴場です。 |