2003.12.21
Wonder land
忘年会で川場村に行ってきました。
大雪!
やっとの思いで宿にたどり着きました。
おかげでずっとハイテンションで・・・。
はしゃぎすぎてました?
2003.12.18
自分へのクリスマスプレゼント(?)
先日友達と行ったギャラリーで絵を買い、今日それが届きました。
糸井千恵美さんの小さな銅版画。
絵を買うって初めて・・・かな。
なぜか一目で気にいってしまって、えいってかんじで。
2003.12.12
今日、虹を見ました!
ひさしぶり。
なんか、うれしい。
2003.12.8
W邸 現場報告
ここのページにとんと仕事のことを書いていないけど、ちゃんと仕事してますってことで、たまには現場のこと。

敷地は駅近くの住宅密集地。
昭和40年代に建てられた、現在ご両親の住む平屋部分(写真右側)を一部とりこわし、2階建ての娘夫婦のための住宅を増築するというものです。

前面道路がせまく、生コン車もクレーン車も入らないために、現場はみな手仕事で苦労してくれています。

現在、屋根工事が終わったところ。2月末に竣工予定です。
進捗にあわせて、またご報告します。
2003.11.27
思いがけない1日
史上最強のドジをしました!

東京での評価員講習会に出席するため、池袋行きの朝早い高速バスに乗りました。安くて必ず座れて楽チンなので、最近、上京の際はよく高速バスを使います。席に腰をおろし、買っておいた缶コーヒーを飲みながら、今日の講習会の案内書をあらためて眺めていて愕然としました。なんと・・・講習会は明日!!!
何度見ても11月28日と書いてあります。

すでにバスは関越自動車道を走行中。ここで降ろしてくださいというわけにもいかず・・・、あ゛〜、情けない。しばし落ち込む。思い出して28日にいれていた予定をあわててキャンセル。さぁ、今日はどうしよう。

そうだ、六本木ヒルズに行ってみよ。 森美術館には行きたいと思っていたし。それから、あそこもここも・・・。えーいっ、今日は東京見物だ。だんだん楽しくなってきたぞー。

展望台。カーテンウォールに取り付けられたコーヒーテーブル。眼下は青山霊園 。

そしてやって来ました話題の(?)六本木ヒルズ
村上隆氏の『ろくろく星人』のイラストを踏絵することに抵抗を感じながら、でも踏みつけながら、まずは森美術館へ。開館記念展『ハピネス:アートにみる幸福への鍵』を見るために52階までエレベーターであがります。

古代から現在まで、洋の東西を問わない250点の展示は、ひねくれた見方をすれば、単なる「ごちゃまぜ」で、テーマごとにゾーンを分けているといっても苦しい言い訳にしか聞こえません。ところが、これがなかなかいいのです。隣りあう作品のギャップの大きさが半端じゃなくて、歩をすすめていてびっくりさせられて、なんとも刺激的。ひとりの作家の作品をずっと見ていると、わからないなりに、いろいろ考えてしまうけど、今回はあまり難しいこと考えずにいいカンジのリズムで見てまわれたような気がします。なかなか心地よい疲労感。

月並みだけど、今回の目玉である伊藤若冲の屏風が印象的だったかな。間近で見ると細かいグリットになっていて、デジタル的で、モロッコで見たタイルのような鮮やかな色をしていて、イタリアのモザイクタイルのようでもあるし。若冲って宇宙人のような人だったんだろうなぁ。
美術館のあとは同じ階の大展望台へ。
見えるの は大小のビル、ビル、ビル・・・。木造の住宅ってないのかなーと思い、探してみると、すぐ足元に数軒みえました。なんだか急に凹みました。

バブル全盛期、再開発という名目のもと、都市のそこらじゅうで地上げが行われました。いまではなつかしい響きさえする「地上げ」。バブルでうかれた華やかな時代に、住む所を追われた人がいて、たくさんのものが破壊され、長い時間をかけて築かれたコミュニティは分断されていきました。この下にどれほどの人の生活が犠牲になったのか。世田谷の小さい設計事務所で働いていたその頃のこと思い出したりしながら、ブルーな気持ちになって、ひとまわりしました。

高級なレトルトの味のパスタを食べて、ショップのある下の階へ。
高そうな石材で街路が造られ、滝が落ち、高級そうなショップが並んでいます。モノはたくさんあふれているけるど、貧乏人(私です)は疎外感を感じるだけ。

そうだ、青木淳氏設計のルイ・ヴィトンも見なくちゃ。 近くまで行ってみると、おばさま方の集団が入店するところ。紛れて私も入店。商品には目もくれず、高低差のある空間をしばし楽しむ。よく教育された店員さんは笑顔で「いらっしゃいませ」と言ってくれるけど、さすがに居心地の悪さを感じて退散してきました。

アリーナと呼ばれる建物の谷間をぬけ、TV朝日のロビーをぬけ、申し訳程度に造られた日本庭園をぬけ、「今度はいつ来るのかな。森美術館の今後に期待しましょう。」と勝手にまとめながら、六本木ヒルズをあとにしました。

そうそう、 けやき坂通り(ヴィトンの前の道)の車道の舗装はすごいです。タイヤの音を見事に消音していて、どの車も電気自動車のように静かに音もなく走っているのです。なんなのでしょう、アレは。

ONE表参道 エントランスホール
その後、地下鉄で、表参道へ。
←隈研吾氏設計の新しいビル、伊東豊雄氏、安藤忠雄氏の工事中の現場をのぞきながら、ぶらぶら。その後2つの建築展をゆっーくりみました。

20:00、自分の失敗で始まったけれど、思いがけず充実した1日を思い返しながら、新宿発のバスに乗り、帰路につきました。

明日も早起きして講習会リベンジです。
2003.11.21
タケのその後
前々回書きましたタケの脱走について、めずらしく数名の方からレスをいただきました。

ご質問いただきました、脱走したタケの捕獲方法について。
車のキーをジャラジャラ いわせながら、「タケー、ドライブいくよ〜」と言い、車のドアを開ける。そうすると車に飛び乗ってくるので、ハイ御用。簡単です。

今は脱走ルートになっていた隣家との境にがっちりと網が張られ、ふたたび庭の中だけの自由を獲得しています。
2003.11.9
沖縄ぶくぶく茶
茶道会青年部の行事で、沖縄に古くから伝わる「ぶくぶく茶」なるものの講習会がありました。

見るのも、味わうのも初めての体験です。ぶくぶくと白い泡のたったお茶はもちろんのこと、色鮮やかな紅型の衣装、音楽を流しながらのお点前、道具組や床飾り、すべてが新鮮でオドロキの連続でした!

床には、バナナの他、ドラゴンフルーツ、ゴーヤ、さとうきび、琉球にんじんなど、沖縄ならではの食物が飾られていました。
2003.10.26
「信用」について〜タケから学んだこと〜
←これまでもたびたび登場している愛犬タケです。

今日、タケは自身がいままで築きあげてきた家族の信用を失墜させました。
脱走したのです。しかも2回。

竹で組んだ簡単な柵(木戸)を閉めておけば外には出なかったので、家に誰かがいる間は庭に放し、自由犬とさせていました。最初は誰かが庭にいる間だけでしたが、家族の信用を得、除々に自由犬でいる時間を延ばしてきたのです。

でも、もう終わりです。くぅ〜ん、くぅ〜ん・・・なんていっても無駄です。

「信用」ってこういうものだと思いました。築くのは長い時間がかかるけど、失うのは簡単です。ちょっとコワくなりました。タケに社会人としてのあり方を教えられた気がしました。反面教師ですが。
2003.10.23
神泉村ツアー〜遊んでばっかですみません〜
友達の紹介で、埼玉県神泉村にある、家具、木工作家の斉藤満宏さんの工房を訪ねました。

古い大きな民家を工房にして、木を使った個性的な家具や照明器具や小物などを製作されています。広い土間にはたくさんの機械が並び、わくわくしてしまいます。これは何?これはどうやるの?と質問攻めで、仕事の邪魔をしてきました。

現在は、某大学の同窓会館のためのサクラのベンチを製作中です。会館建設のため切り倒すことになった桜の木を使ってベンチを作るのだそうです。木は切られてもベンチと生まれ変わって再びぬくもりを持ち、同窓生の記憶をつなぎとめるのですねー。
←斉藤満宏 木工展

2003年11月6日(木)〜11月17日(月)火曜休
於:あるぴいの銀花ギャラリー
  埼玉県埼玉市大宮区北袋町1-130
  (さいたま新都心駅徒歩7分)


斉藤さんの作品は、お仲間の作品とともに、鬼石町の体験学習館MAGにて常時展示されています。
工房の外では、たくさんの材料たちが乾燥され、加工される日を待っています。また、斉藤さんは古民家解体材を使った作品で、木を再生させています。

家具と建築では、使う樹種や部分がちがうこともありますが、木についてまだまだ勉強不足な私にとっては、とても勉強になりました。

ちなみに神泉村は埼玉県ですが、鬼石町から神流川を渡ってすぐ。これからの季節、城峯公園では冬桜が楽しめます。ヤマキ醸造さんではお豆腐やしょうゆを、松田マヨネーズさんではおいしいマヨネーズをゲットできます。秋の行楽にいかがでしょう。
2003.10.19
大阪建築ツアー
タイガースのリーグ優勝、日本シリーズにわく大阪に行ってきました!

旅のお供は、2年前に行ったフランスへの建築ツアーでお友達になった純子姉さん。 おなじくツアーでお友達になった大阪在住のたけちゃん(うちの愛犬ではありません)
が案内してくれました。
シャンゼリゼ通りの裏道で呑んだくれた仲間の再会です。

大阪建築ツアー〜安藤忠雄最近作から「イチビリ 」建築まで〜
と、いったところでしょうか。安藤忠雄氏設計の司馬遼太郎記念館天保山サントリーミュージアム近つ飛鳥博物館、歴史的建造物の四天王寺、現在の大阪の代表的風景の通天閣道頓堀にも行ってきました。

もちろん大阪の味も堪能してきました。

近いうちに写真を整理してUPしたいと思います。
「イチビリ」についてはその時に。
お楽しみにー。
2003.10.5
ロシア・アバンギャルド


  ↑この図録、デザイン、紙質ともさえないです。写真もイマイチで、実物を見られてよかったと、妙な満足感を与えてくれます。   

国道50号を東に車を走らせること3時間。
笠間にある茨城県陶芸美術館で今日まで開催(また会期ギリギリ)の、
「ロシア・アバンギャルドの陶芸-モダンデザインの実験」を見に行ってきました。

で、どうだったかというと 、かっこよかった〜!
ロシア構成主義の流れをくむ幾何学的な模様から、労働運動のスローガンが描かれた絵皿、有機的な曲線による真っ白な花瓶や食器、カンディンスキーの描いた楽しい絵もあり、それはそれは多彩。
陶器製の人形が身に付けているファッションも、時代をこえてかっこいー。

レプリカ作って売ればいいのに・・・。
あれば絶対欲しい。
誰か商品化した方がいいですよ 。
儲かりますよ、これは。

次は10/21〜11/30に、滋賀県立陶の陶芸館 に巡回します。

2003.10.4
住宅金融公庫
前回の続き。

そういう訳で、住宅金融公庫東京支店に行ってまいりました。
小泉首相のすすめる特殊法人改革のやり玉にあげられ、ひとときTVニュースなどで豪華なビルが映しだされていたので、木造の住宅の軸組みが展示された大きなアトリウム は、おなじみの空間でした。

その特殊法人改革の「民間でできることは民間で」の主旨により、独立行政法人に生まれ変わるんだそうです。私も、設計図の審査・現場の検査は地方公共団体、つまり市役所や県の職員がやっているし、融資の手続きは銀行がやっているし、公庫ってなにしてるの?って思ってました。

これからは民間金融機関が顧客に対して、長期固定金利の住宅ローンを融資。民間金融機関は住宅ローンを公庫へ売却。公庫は買い取った住宅ローンを信託会社等に信託し、住宅金融公庫債権を発行を発行。公庫はMBSの発行代金により、住宅ローンの買取代金を支払う・・・んだそーです。

わかります?
私、全然、わかんないです。

でも、公庫の目玉である『長期固定金利』はいままで通りあって、その金利も一般の銀行のローンより低くなることだけはわかりました。なので、これから住宅を建てようとお考えの皆さんも安心してください。現在、公庫返済中の方、借金がチャラになるわけではないので勘違いなさらぬように。(・・・しないか)