2004.6.18
|
女性自身
|
![]() |
またキュリオブックスさんでおもしろいものをget! |
![]() |
2004.6.17
|
悲しい模型展
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
梅雨なのに、毎日いいお天気ですね。
天気がいいので、そろそろホコリをかぶりはじめた模型たちの写真を撮りました。 最近ぽしゃった仕事の模型たち・・・涙 ぽしゃったのではない、ペンディング中と信じたい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004.6.16
|
くまのパディントン
|
建築の話が続いたので、やわらかい話。 |
|
2004.6.14
|
苦悩の日々、その後
|
![]() ![]() ![]() |
前回の「苦悩の日々」を書いてから、会う人に「悩んでるんだって!?」とか「苦悩してるぅ?」とか言われました。 「中野の家」 の敷地は17坪でしたが、お施主さんは「どんなに空気がきれいでも、同じ値段で2倍、3倍の広さの土地が買えようとも、オレは郊外に行こうとは思わない」とおっしゃっていました。生まれ育った中野という場所に意味があったのです。 ほんと人それぞれですね。どちらも大事な「思い」です。 この大事な「思い」を尊重して、それを最大限にひきだせる家を提案していきたいと思います。 |
2004.5.18
|
苦悩の日々
|
2世帯住宅の計画をしています。 それが、私のいままでの経験にない敷地条件の良さ なのです。県が分譲している宅地2区画分で、広さはじゅうぶん。4台駐車が条件ですが、3方に道路があって、どこからでも入れる。南も道路で日当たり抜群。土地は平坦、高低差なし。電柱などの障害物もない変わりに、山や川が見えるといったビューポイントもない。 そんな好条件が私を苦しめています。とっかかり(方言?)がないのです。いままで、限られた敷地の中でいかに豊かな空間をつくるかをいつも考えてきたので、正直、戸惑っています。本当はこんな時こそ、設計者の腕の見せ所なんでしょうけど。私って、能力ナイ・・・落ち込みます。 そして刻々と過ぎてしまう時間にあせっています。 でも、ちょっとだけ掴めてきました。主に考えるべきは、2世帯の関係性と、庭をどうとるかということ。そんな気がしてきました。 がんばります。 |
2004.5.12
|
新 潟
|
GW後半はちゃんと仕事しました(←誰に言ってんだ?)。 で、今日は新潟へ。 |
2004.5.3
|
東 京
|
GW唯一のお出掛け。 大阪のたけちゃん(’93.10.19 参照)が上京したので、私も泊まりで東京に。 代官山のヒルサイドテラスを皮切りに、渋谷、キラー通り、表参道の新旧の建築物、建築展を、徒歩、電車、タクシーを駆使して見てまわりました。 そして夜は、そう・・・宴会。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日、 またも二日酔い。懲りない面々。 重い足取りで向かったのは日暮里の朝倉彫塑館。 私の中で1、2位を争う都内お気に入りスポットに、たけちゃんとイタリア人と聞かされていた実は芯まで大阪人の彼氏を連れていってあげたかったのです。 朝倉彫塑館は昭和10年に完成した彫刻家朝倉文夫氏の住居兼アトリエで、朝倉氏自らの設計によるものです。鉄筋コンクリート造の天井の高いアトリエ、氏の数々の作品、数奇屋造りの住居と茶室、湧水をたたえた日本庭園、壁面いっぱいの蔵書に囲まれた書斎、オリーブの大きい木がある屋上庭園、氏のコレクションの数々・・・と見どころもり沢山。隅々まで氏の美意識が感じられます。中庭に面した畳に座り、水の音に耳をかたむけ、ほっとしながら昨晩の深酒を反省するのでした。 ここにはもう何度となく来ていますが、訪れる度に新鮮な、静かな感動があります。そんな都会のオアシスに是非あなたも・・・。 |
2004.4.28
|
続・「白い巨塔」
|
3/18にTVドラマ「白い巨塔」にはまったことを書きましたが、その後、山崎豊子氏の原作を読み終えました。 医学用語、法律用語がぼんぼん出てくる全5巻。読み応えありました〜。寝食忘れてというか、日常生活をおろそかにしつつ、一気に読みました。ドラマと違って「あ〜ん、ここで終わりぃ〜!?」とか、「1週間おあずけよ」がないところが、本のいいところ。 今日は設計の調べものがあって大学の図書館に行ったのですが、建築の本は机の上につんだまま、持参した文庫本を読みつつ鼻をズルズルいわせて泣いている、はたから見ればかなり変なおばさんでした。 原作の方がより財前が悪人に描かれていて、もう同情の余地なし!といった感じで進んでいたのですが、最後の最後はやっぱり涙なくしては読めませんでした。 原作から40年近くたった今も、悲しいことに毎日のように医療ミスや医療過誤の問題が取りざたされています。「今も」と書きましたが、今だから患者側も医師や病院を問い正すことができるけれど、それまでは説明を求めることも出来ず、泣き寝入りしてきた患者やその家族がたくさんいたのですね。 どうやら私はいわゆる「社会派」といわれるものが好きみたい。社会問題にメスをいれつつ、人情で泣かせる・・・みたいな。いきなり漫画の話で恐縮ですが、農業問題とりわけ農薬の問題について描いた「夏子の酒」、サラ金(いまではヤミ金ですが)をとりまく人間模様を描いた「ナニワ金融道」などがそれです。恋愛小説とか苦手。 |
2004.4.15
|
1961年の婦人画報
|
![]() |
高崎市役所近くに、昨年末にキュリオブックスという古本屋さんがオープンしました。50〜80年代の本を中心に扱っているのですが、ほのなつかしく、なんとも心憎い品揃え。「ほっ、ほしい」気持ちとお財布の中身が頭をぐるぐるぐるまわってめまいが・・・。
本日のお買い物は1961年の「婦人画報・新春特大号」です。 店長トネギさんはマダム・マサコのアートディレクションによる強烈な表紙に惹かれたそう。なるほど、かっこいー!私は「特集・団地の生活、ひばりが丘をパノラマする」に惹かれました。 |
当時の庶民の憧れの「ダンチ族」の新しいくらしぶりが、たくさんの写真、住民のエッセイで紹介されています。鳥瞰図による間取りの図面と家賃も載っています。1DK型10坪で4,700円、3K型15坪で6,550円です。これは建築雑誌とは違った資料的価値があるっ!せまい台所をいかに使いやすくするかといったコーナーは、昔も今も変わりませんね。今ではドア1枚で外界と閉ざされる弊害がいろいろといわれていますが、この時代は夢の生活そのもののようです。 他の記事も大変おもしろいです。正月のいけばなは、草月流の初代家元の勅使河原蒼風 、写真はなんと土門拳です。高見順氏が「くらしの中の美について」書いてますが、こちらの写真は秋山庄太郎。文中、イサムノグチの北鎌倉アトリエを訪れた時に、ノグチ氏が語ったこと『こわれやすさ、はかなさに美を見るのは日本の伝統である。花のようにうつろいやすいものに美を感じるのは、日本の伝統的な美的感覚である』などが書かれています。ファッションのページは森英恵のモードが。 読みごたえのある1冊です。さすが、婦人画報! よい買い物をしました。 |
2004.4.5
|
前橋刑務所
|
![]() |
よく通りかかる前橋刑務所の脇の道。
今日は天気がよく、規則的に並ぶ煉瓦の壁の陰影と、塀のうえにのぞかせている桜の花がなんだかいつもより綺麗に思えて、車を止めてシャッターを押しました。 この煉瓦造りの塀は1889年(明22年)に建造され、群馬県の近代化遺産に登録されています。 塀の向こう側でもお花見するのかな? |
![]() |
2004.4.3
|
六本木ヒルズと再開発
|
ネットで買った本が届きました。
なにげなく見ていた新聞の書評で目にとまり、翌日Amazonで見たらもう「品切れ」。で、楽天ブックスで買いました。恐るべし!新聞の書評欄。 「伊藤照彦写真集・六本木六丁目残影」というもの。著者がテレビ朝日の「新社屋建設局」に在籍していた92年から約8年間にわたって、個人的に撮った写真集で、ヒルズ誕生以前の六本木六丁目の記録です。新聞書評の「素人に先をこされるほどにプロはだらしないのか」というコメントが印象的で、そそられました。 届いた本は想像していたよりも小さくて薄くて拍子ぬけしましたが、1800円という値段を考えれば当然ですね。今のヒルズからは想像できない、ヒューマンスケールで自然や歴史や人間味のあふれた、温度のある風景が、たくさんそこにはあります。買ってよかった。
前にもここで六本木ヒルズについて書きましたが(2003.11.27)、 私は別に市街地再開発を否定しているわけではありません。現実に私の住む前橋市の市街地は、再開発がうまくゆかず空洞化が進むばかり。一方、隣の高崎市は駅前の再開発は順調に進み、街に再び人が住むようになり、以前より活気づいているような気がします。いつまでもノスタルジーにひたっていないで、大手術が必要なのかもしれません。でも・・・・・。 結局、何がいいたいのか、わからなくなってきました。 全国で市街地再開発に取り組んでいる地権者や組合やデベロッパーや行政のみなさん、大変でしょうけどがんばってください。 なんにもできないけど、心の中で応援しています。 しまらないけど、おしまい。 |