2004.9.27
|
濃い1日 〜特に2つの住宅を見ての感想〜
|
![]() ![]() |
今日は近年まれにみる濃い1日でした。
朝、早起きして事務所へ。 昨日でてきた見積書のチェック。 10:30に先輩夫婦と待ち合わせして、石山修武氏設計の住宅を見学させていただく。伝統的な手法と新しい手法のあわせ技が迫力満点の木の家です。くわしくはこちら。 屋上のデッキ材以外はすべて県産材とのこと。「これは栗、これは唐松、これは杉、これはサワラ・・・」と自ら施工したお施主さんが説明してくださいます。その適材適所ぶりはさすがです。 設計もさすがです。これぞコラボというべきでしょう。 ←2階のせりだした床から下をのぞいたところ。 外皮に囲まれた土間の部分。この中間領域が、暑さ寒さも軽減しています。 ←2階吹抜け部分。 この帯状の板は手摺でもあり、2階の梁が垂れるのを防止している構造材でもあります。材質は栗。これぞ機能美。 安物のフローリングを無垢の木に、ビニールクロスを珪藻土に置き換えただけで、空間的にはおもしろくもなんともない「自然素材の家」が人気の昨今、それらとは全然違う本物の建築をみせてもらった気がします。 |
お昼ごろ1度事務所に戻り、見積書チェックの続き。
14:30、前橋市内であった9坪ハウスのオープンハウスへ。 「9坪ハウス」とは、増沢洵の名建築「最小限住宅」を現代気鋭のデザイナーがリメイクするデザイン住宅です。 9坪ハウスのプロデューサーである松崎氏とお会いし、いろいろお話させていただく。 松崎氏は聡明な方。最近、毎日TVに出ている堀江社長とダブります。 外観や内装、ディテールに至るまで、無駄なものは削ぎ落とされ、シンプルで都会的。プロトタイプ化されたものなので、固有の環境、その家族に合わせて創られたものではありません。それ故、おもしろさも半減されちゃうのではないでしょうか。午前中に見たものが対極にあるものなので、余計にその差異をはっきりと感じます。お施主さんが「選んだ」1つの解であり、それは間違えではないけれど・・・でも、どうだったんでしょう。ここでは、ここまでにしておきましょう。 15:00、少しだけ遅れて県庁へ。 今、出品中の連盟展の作品説明会。 |
|
18:00、今度は太田のお施主さんのもとへ移動。
見積書を提出しての大事な打合せ。予算オーバーの金額を見て、ご夫婦とも暗くなる。細かくつめてどうにかなりそうな気配を少し感じたところで、お互いがんばりましょうと散開。 21:00、 1時間かけて帰宅。 LLCでのイベントに行こうと思っていたけど、疲れはて、ビールの誘惑に負けて、「今日はもう行かない」ことにする。 がしかし、22:00になって和泉ちゃんが乗せて行ってくれることになり、やっぱり行く。 高崎カリー番長のカレーを初めていただく。若いコ達とちょこちょことお話しておしまい。 今日は沢山の人に会ったなー。 こんな1日でした。 |
2004.9.24
|
変更
|
下記、連盟展の当番、28日(火)に変更になりました!よろしくです。
|
2004.9.23
|
連盟展・選抜展
|
明日から始まる「群馬美術家連盟 選抜展」に出品しています。
今日は搬入日。昨日もおとといもろくに寝てないし、時間ぎりぎりまで準備であたふたしてました。ペース配分ミスです。昨晩から和泉ちゃんが手伝ってくれたのでどうにかなりましたが・・・反省です。 A1サイズのパネル2点を出品していますが、プレゼンも満足いくものではありません。手間がかかった割には、何を伝えたいのかわからない。途中でそれに気付きましたが後戻りはできず、そのままつき進みました。 あ"〜。 作品は昨年竣工した「blue small」と、今秋着工の「中庭のある二世帯住宅」(←古風なタイトルだなー、二級建築士試験の課題みたい) です。県庁方面にお出掛けの際はお立ち寄りください。ちなみに最終日の29日(水)は、私の当番で、1日会場にいます。 |
2004.9.14
|
夏の思い出
|
![]()
近所のお祭り。
小さい町なのに、結構、豪勢な花火があがるんです。 |
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 |
日本各地での豪雨や台風の災害。 被災された方々、お見舞い申し上げます。 群馬は災害がなくてありがたや・・・と思っていたら、浅間山の噴火。ドン!という音、地震とはちがう振動に「なにっ?!」と思っていたら 、噴火とは。この辺りは何も被害ありませんので、ご心配なく。 私はといえば、自宅リフォームの現場をのぞきつつ、春から進めていた二世帯住宅の図面をせっせとかいておりました。 世界中、日本中でいろいろなことが起こる中、私はいたって地味な夏でございました。 予定を少し過ぎてしまいましたが、昨日、建設業者さんに見積りしてもらうために図面を渡しました。これでほっとひと息・・・でもどんな金額で出てくるかひやひやな思いなんです。 |
2004.8.2
|
自宅リフォーム
|
実は今、築35年になる実家の居間のリフォームをしています。
35年前というのは新建材の出始めで、新旧の技術や材料が入り混じっています。 居間の壁は、こげ茶色の木目のプリント合板でした。床も合板に寄せ木風なプリントがされたもの。 その安っぽさと暗い色が気に入らず、「どーにかしてよ」と母に前から言われていたのですが、紺屋の白袴で、なかなか腰が上がらずにいました。 そんな折、たまたま工務店をしている先輩が事務所に寄ってくれたのをいい機会に、あれよあれよと始まりました。1枚も図面を描かずに口頭のみで・・・すみません。 床、壁、天井を張り替えるだけなので簡単に考えていたのです。 天井は前と同じ2.5mで張る予定だったのですが、古い天井をはがして断熱材をどかしてみると、立派な丸太の梁が出てきました→。眺めているうちに、またこれを天井裏にしまってしまうのはもったいないと思えてきました。今では隠れてしまう部分にこうした丸太を使うことはありません。で、で、急遽変更。天井を60cmあげて、丸太を見せることにしました。 今回の工事でつくづく感じたのは、新築よりもリフォームの方が大工さんの腕がものをいうということ。柱や梁や床は年月を経て微妙にゆがんでいるので、うまく補正しつつ、新旧の材料をきれいに納め、古い部分は傷めないように、且つ補修もし・・・というように。 下手でも雑でもできることはできますが、その差は歴然とするでしょう。 昨今、リフォーム専門の会社がたくさんあり、広告もさかんですが、抱えてる大工さんの腕はどうなんでしょうね。これをお読みになって不安を覚えた方、どうぞご相談くださいね。 今回の工事は、仕事の丁寧な大工さんに恵まれ、私も随分勉強させてもらいました。現場では私は出来ることがほとんどないので、ほうきを持ってウロウロ・・・大相撲で土俵の周りを掃いている呼び出しさんのように、木っ端を掃き集めるのでした。こうして、現場に(って自宅ですけど)ほとんど入り浸っていました。暑い盛りで大変でしたが、かえって健康的。 明日からクロス張りです。 出来上がりが楽しみです。 |
![]() ![]() ![]() 丸太に照明器具の配線のための穴をあけているところ |
2004.7.11
|
またまた cafe
de soleil
|
![]() |
そういうわけで、2週続けてのカフェ・ド・ソレイユの出店でした。
イベントの主旨に合わせ、 本日のお菓子はわんことおうちの形のクッキーを焼きました。 途中から私の小さなお友達の姉・弟が売り子さんで手伝ってくれました。ありがとねー。 これで秋まで出店はないかな。 秋には一層パワーアップして出没したいと思ってます。実はいろいろたくらんでたりします。 お楽しみに! |
![]() |
2004.7.4
|
cafe de
soleil
|
![]() ![]() |
今日はフリマでお馴染み(???)カフェ・ド・ソレイユの出店でした。
朝イチでやる気をそがれる出来事があったものの、その後はお天気に恵まれ(???)、 アイスコーヒーがたくさん出ました。ソレイユのアイスコーヒーは丁寧にハンドで落とし、おいしい氷で冷やしているんです。 今度の日曜日も出店です。初の2週続けての出店です。くわしくはこちら。 あなたのパーティ、イベントにも cafe de soleil を呼んでみませんか? メニュー、料金等ご相談に応じます♪ お問合わせはこちらから。 前回のフリマでお求めいただいた「中島陽子デザイン カフェ・ド・ソレイユ オリジナルTシャツ」を着て来てくださったかわいい女の子→ |
![]() |